新潟県立十日町総合高等学校

本校は、新潟県内初の総合高校として普通教科・専門教科にわたって多くの科目が開設されています。一人一人の夢を育て、それぞれの興味・関心に応じた学びの機会を提供します。このnoteでは、学校や生徒の活動の様子を発信していきます。

新潟県立十日町総合高等学校

本校は、新潟県内初の総合高校として普通教科・専門教科にわたって多くの科目が開設されています。一人一人の夢を育て、それぞれの興味・関心に応じた学びの機会を提供します。このnoteでは、学校や生徒の活動の様子を発信していきます。

マガジン

リンク

最近の記事

冬季休業明け全校集会~R6後期も残りわずか~

 1月8日(水)冬季休業明け全校集会を行いました。令和6年度後期も残り3か月となりました。  坂口校長から訓話をいただいた後、進路指導 久保田先生、生徒指導 稲川先生よりお話をいただきました。 集合も早く、話を聞く態度もたいへん良く、良い形で十日町総合高校の令和7年がスタートしました。

    • 第3回生徒指導職員研修会を実施しました。

       1月7日(火) 第3回生徒指導職員研修会を実施しました。第1回不登校生徒への対応、第2回傾聴・カウンセリング講座がいずれも講義形式でしたので今回はグループ協議形式で行いました。  研修教材として10月に実施された「第1回いじめ対策総点検」で生徒指導課よりご指導いただいた内容を活用しました。 実施会場を5つに分け、各会場で3つの場面についてロールプレイングを行い、総点検に臨んだ職員を中心に各場面におけるポイントを確認しました。  最後に、同和教育推進委員長 上野敦子教諭よ

      • 専門高校ジョイントミーティングに総合学科代表で参加しました。

         12月27日(金) アオーレ長岡で開催された「専門高校ジョイントミーティング」に総合学科代表で2年次生1名、1年次生4名が参加しました。  午前中は3つのグループに分かれ、自己紹介、自校の特色ある取組の紹介、「高校生が考える専門学科・総合学科の魅力」というテーマでグループ協議を行いました。  午後からは一般公開が行われ、3つのグループから話し合った結果を一般参加者に発表しました。 その後、ワークショップ「総合学科鑑定大会」に臨みました。降雪の影響もあり来場者は少なかった

        • R6冬季休業前 賞状伝達・全校集会を行いました。

           12月24日(火)午前中に冬季球技大会が終わり、午後から球技大会表彰式、賞状伝達式、全校集会を行いました。  球技大会表彰では、生徒会長からクラス代表の生徒に賞状が授与されました。続いて、坂口校長より体育系部活動、文化系部活動大会の各種賞状をしていただきました。例年になく多くの生徒が登壇し、賞状を授与されました。  明日、12月25日(水)から冬季休業が始まります。年明けは1月8日(水)から始まります。年末年始、十総生として恥ずかしくない行動をとってほしいと願っています。

        マガジン

        • 1年次
          45本
        • 3年次
          50本
        • 2年次
          57本
        • 人文・自然科学系列
          8本
        • 生活文化系列
          8本
        • ビジネス系列
          12本

        記事

          R6キャリア教育発表会を開催しました。

           12月20日(金)4限~6限まで、第一体育館で「令和6年度キャリア教育発表会」を開催しました。 【プログラム】 〔全体進行〕2年2組 上村紗季 1 開会のことば [坂口和成校長] 2 本校キャリア教育の概要説明 [教頭] 3 1年次発表    司会 1年3組 鈴木碧杜    〔ラジオCM制作企業・・・ 有限会社豊楽 様〕      1年2組 岩坂咲来   1年2組 関谷太希      1年2組 遠田琥太郎  1年2組 葉葺佳代      1年2組 樋口 柊   1年2組 松

          R6キャリア教育発表会を開催しました。

          2024 MerryChristmasクリスマスケーキを作りました!

           農業科目「食品製造」(3年次14名)の授業で毎年恒例のクリスマスケーキの製造を行いました。 11月からスポンジ生地(共立て)の練習を始め、ロールケーキ、シフォンケーキ、ガトーショコラなど毎週の実習で腕を磨いてきました。1年間の集大成として1人1台(5号)クリスマスケーキの製造に臨みました。ケーキのデザイン事前に考え、デザインに合わせたフルーツなど各自で材料を準備しました。  生クリームをちょうど良い堅さに立て、きれいに塗るのが難しかったようですが、お店で販売されているので

          2024 MerryChristmasクリスマスケーキを作りました!

          〈華道部〉生け花で校舎内に新年を迎える雰囲気を

           華道部の生徒が先日クリスマスを意識した生け花を校舎内に飾ってくれましたが、昨日の活動で、今回は生け花で校舎内に新年を迎える雰囲気を醸し出してくれました。職員玄関脇に2か所、生けられていますので、全校生徒はもちろん、外部から来校されるお客様の目にも留まります。華道部の生徒の皆さん、温かい心休まる生け花をありがとうございます。

          〈華道部〉生け花で校舎内に新年を迎える雰囲気を

          〈マンガ・アニメ同好会〉いよいよ十日町総合高校のマスコットキャラクターが完成します!!

           マンガ・アニメ同好会の3年次生が十日町総合高校のマスコットキャラクターづくりに挑戦しています!! 本校は系列が5つあり、それにあわせてキャラクターを5つ作ろうと作業も最終段階に入っています。  まだお見せすることはできませんが、12月27日(金)本校は総合学科を代表して「専門高校ジョイント・ミーティング」に参加しますので、その時に 公開する予定です。  本校を象徴するキャラクターとして、これから保護者や連携している地元企業や地域の皆さんに親しまれることになると期待しています

          〈マンガ・アニメ同好会〉いよいよ十日町総合高校のマスコットキャラクターが完成します!!

          【農業生産系列】「食品微生物」の授業で「納豆」と郷土食「きりざい」を作りました。

           3年次農業科目「食品微生物」の授業で「納豆」作りをしました。 「食品微生物」では、食品に関わる酵母菌、乳酸菌、コウジカビ、納豆菌など身近な食品の製造に関与する微生物の特徴や利用法を学習しています。 今回は、細菌の一種である納豆菌について学習し、納豆作りに挑戦しました。 「納豆菌」は、「枯草菌」とも呼ばれ稲わらなど枯れ草に多く存在しています。稲わらと煮た大豆を一緒にして、40℃で保温すると約24時間で納豆菌が繁殖し納豆が完成します。 今回は、自作の納豆を用いて「きりざい丼」と

          【農業生産系列】「食品微生物」の授業で「納豆」と郷土食「きりざい」を作りました。

          ゆきぐに探究委員会〈冬季休業前ラスト回〉の活動報告!!

           12月11日(水) 16:00~17:00 十日町高等学校(会議室)において、ゆきぐに探究委員会〈冬季休業前ラスト回〉が開催されました。本校のゆきぐに探究委員の生徒も参加しました。雪が降る中たいへんお疲れ様でした。 活動の様子を写真で紹介します。  2学期のゆきぐに探究委員会の活動、お疲れさまでした! 夏の会が終わって4か月間、みんなの自分の考えを語れる姿に感動です。 インド独立の父であるマハトマ・ガンジーの言葉を一言。 The future depends on wh

          ゆきぐに探究委員会〈冬季休業前ラスト回〉の活動報告!!

          〔華道部〕校内にもクリスマスの雰囲気を!!

           「校内にもクリスマスの雰囲気を!!」華道部が花を生けてくれました。 本校職員玄関前のスペースに展示する場所を設けて、華道部の生徒が講師先生の指導を受けながら定期的に花を生けて飾ってくれています。生徒も必ず通る場所なので生徒全員の目に留まります。  朝、生けられた花を見ると心が安らぐのが分かります。華道部の皆さん、心遣いありがとうございます。

          〔華道部〕校内にもクリスマスの雰囲気を!!

          【農業生産系列】✖【生活文化系列】パン製造をテーマに技術研修会・技術交流!!

           農業生産系列(農業科)と生活文化系列(家庭科)の教員がパン製造をテーマに校内で技術研修会を開き、それぞれが持つ技術について交流を図りました。 この技術交流で実際にパンを製造しましたが、すべて「試作品」という扱いで生徒への販売は避け、その分職員が買い取るということにしました。 当然利益は出ませんが、売り上げた金額を次のパン製造に生かすという流れを作っています。完成したら生徒への販売会を開催する予定です。

          【農業生産系列】✖【生活文化系列】パン製造をテーマに技術研修会・技術交流!!

          【工業系列】2年次生の職場体験を実施しました!

          12月6日(金)、工業系列の科目を履修している2年次生21名が職場体験会に参加しました。今回の体験先は、以下の2社です。  ・東京電力パワーグリッド株式会社 信濃川電力所  ・東京電力リニューアブルパワー株式会社 信濃川事務所 当日は、発電所の見学や仕事内容に関する講義を受けるとともに、実際にいくつかの作業体験も行いました。 短い半日という時間ではありましたが、水力発電の仕組みをしっかりと学ぶことができました。また、地域の生活を支える重要な施設であり、職場としても非常に魅力的

          【工業系列】2年次生の職場体験を実施しました!

          【生活文化系列】2年次「生活と福祉」の授業で『認知症』について学びました。

           12月5日(木)3限~4限「生活と福祉」の授業で、社会福祉法人やまびこ様より講師をお招きし、「認知症」について考える授業を行いました。  講師の先生から講義を受けたあと、生徒たちはグループに分かれて、ケーススタディに取り組みました。グループでの考えを発表し、参加した生徒全員で理解を深めました。

          【生活文化系列】2年次「生活と福祉」の授業で『認知症』について学びました。

          2年次生の租税教室を開催しました。

           12月4日(水)6限 税理士、十日町税務署の方から来校いただき2年次生を対象とした「租税教室」を開催しました。今回のテーマは「確定申告にチャレンジ」というものでした。生徒は製造業、小売業、美容業など業種ごとにグループに分かれ、1年間の収入(売上)と支出(経費)データをもとに利益を 算出、それをもとに「確定申告」事務を体験しました。  「租税教室」の最後に、「税の作文コンテスト」についての説明が十日町税務署の方からありました。次年度の作文応募に向けて、生徒は今日の講座内容や

          2年次生の租税教室を開催しました。

          新潟県高等学校総合文化祭に出展した生徒の作品を紹介します。

           校内に今年度新潟県高等学校総合文化祭に出展した生徒の書道と美術の作品を展示しました。どの作品も生徒たちの力作で、廊下を通る生徒、職員の心を和ませてくれています。

          新潟県高等学校総合文化祭に出展した生徒の作品を紹介します。